昨年のタンザニアに続き、今年はルワンダに行ってきました。
タンザニアの記事はこちら↓
今回の目的は
①勿論、コーヒー豆の調達
の他に、
②友人訪問
が、ありました。
海外・国内問わず、地元を離れた友人に、「遊びに行くから!」と宣言して、行かないこと、ありませんか?
自分は割りとあります(汗)
いや、本当に行きたいとは思っているのだけども…。
と、いう思いもあり、今回は実現したいなと!
1週間の旅でしたが、書きたいことは沢山あるため、タンザニア同様、複数回にわけて書きます。
長いですが、お付き合いいただければ幸いです。
ルワンダへは、ドバイから直行便があるようなのですが、アブダビからだと無いため、ケニアかウガンダ経由で向かうことになります。
日本人は入国にビザが必要です。
とはいえ、オンラインで取得可能。パスポートのコピーがあればOK。
3日間以内に発行されます。
https://www.migration.gov.rw/index.php?id=203
あと、黄熱病の予防接種(イエローカード)が必要です。
↓はウガンダ上空です。(ルワンダ撮れなかった)
とっても輪郭がはっきりしている雲!奥にラピュタありそう。
到着。(到着っぽい写真無い)
ルワンダの通貨はルワンダフラン(RWF)です。
US$1 = RWF850ほど。
US$200両替したら、2つ折り財布がたためない位のお札が出てきました。
うへ、お金持ち気分。
ちなみに、旅行中の使用現金はUS$250ほどでした。
(交通費、食事代、お土産代など)
空港は首都のキガリに位置し、タクシーでRWF10,000(1,400円)ほどで街中心部に出られます。
ちなみに、タクシーは他の移動手段に比べるとかなり高いです。
ホテルにチェックイン後、街を歩いてみました。
ルワンダは千の丘の国と呼ばれており、どこもかしこも丘だらけです。
こんな感じ↓の景色が広がっています。
赤い屋根で統一されていて美しい。
街中はこんな感じ。ラウンドアバウトがちょこちょこあります。
道はとにかく坂だらけ。
こんな田園風景もいたるところにあります。
鳥のさえずりや虫の音が聞き放題です。
ここへ来て驚くのが、ルワンダの治安の良さ。
な、なんだ、この人々の邪気の無さは…。
タンザニアでも、(へへへ、カモが歩いているぞ)的な視線は感じられたものですが、ここではほとんど感じられませんでした。
ここで紹介する、ルワンダの奇跡の実例。
① 月に1度、国民全員で掃除をする日がある。(月末の土曜日)
② 掃除のおばちゃんが毎日掃除。(ゴミほとんど落ちてない)
③ 月に1度、自動車使用禁止の日がある。(キガリのみ。第1日曜日)
④ プラスチックバッグ原則使用禁止。(使い捨ての包装がほぼ売っていない)
⑤ ボッタクリなし。チップなし。
⑥ 何かと近づいてきては助けてくれる。そしてチップなし。
超絶ホワイトですこの国。
勿論、かなりの数の警察が配備されていたり、スーパーマーケットやモールは必ず荷物検査があったりと、徹底したセキュリティのお陰もあるでしょうが。
18時になり日が暮れても、女性や子供も和気藹々と外を歩いています。
なんだか、花火大会や縁日の帰り道みたいな感じなのです。
教会からは賛美歌が聞こえてきます。
と、いうことで、ドキドキしながらも、安全に夜道を歩くことができました。
(勿論、危険が皆無ということは無いですが)
1時間ほどで本日のディナーの場所に到着!
Republikaというアフリカ料理店です。
丘の上のレストラン街に位置し、お洒落なお店が他にも沢山ありました。
サンバサという淡水魚の素揚げとタルタル。美味い。
(ルワンダにはキブという大きな湖があります。)
山羊肉の串焼き。山羊にハマって、旅行中4回ほど食べてしまった!
独特の歯ごたえがクセになります。
地鶏のように、ジューシーながら、弾力がある感じです。
旅の主目的のひとつ。
DMM.HeHeの石本さんと一宮さん。
奥様もルワンダ在住。すごい。
楽しい時間をありがとうございました。
そして翌朝。(ま、まだ書くんかい)
続く。
コメントを残す